’10・ 6  世界遺産の里に潜む滝へ・・

       奥吉野の滝めぐり
駐車場・トイレ・山小屋情報 路傍の滝でさえスケールの大きさを示していた
’04・ 7に吉野・大峰・熊野の霊場と山詣道が世界遺産に登録された。 それによって、霊峰・大峰の山峡の里村は脚光を浴び始めた。 だがその威光も、有名観光地や温泉、そして霊峰・大峰を御神体とする登山エリアに集中し、本来は水の里であり100mを超える大瀑布を何本も抱える奥吉野は、あまりその威光を授かってはいないようだ。

今回は、そんな人里稀な山峡のまた奥深くに潜む名も知られざる大瀑布や美瀑を訪ねてみよう。
山峡のこれまた奥に潜む滝たちを目にすると、「何故に、これほどの大スケールの滝が世に名をとどろかす事がなかったのか?」と疑問が頭に浮かんでくる事であろう。 だが、人の往来を紡ぐ『道路の歴史』を紐解けば、納得のいく事だろうと思う。
こんな壮大な滝が1/10万地図にも載せられないなんて・・
この地域には十津川と吉野川という2本の大河が流れているが、その大河に沿って村落が形成されていった歴史がある。 村落が形成されると、大和や熊野・那智といった国府の街へとの往来が必要となり、道が通じて街道となっていく。
当然、そこで暮らす人の生活を維持するべくの地域開発や治水対策は、この街道筋に沿って行われた。
それが護岸の築堤や、今悠然と水を湛える大型ダムや大規模な貯水池である。

その街道筋と交差するのが、知られざる大瀑群が数多く潜む『超一級の酷道』として名高い国道425号線である。
この国道425号線は、和歌山県の御坊市から三重県の尾鷲市まで、果無山脈と大峰山脈・台高の山々とに挟まれた人里稀な山峡を縫う『林道レベルの道』の繋ぎ合せなのである。

即ち、この道が国道に昇格する前は、車の往来も侭ならぬ林道や農道規格の道だったのだ。
これらの林道や農道は、昔からの街道である国道168号や169号沿いに集まる小集落から、峠の手前にある山ノ神への参詣や最奥の庄家へ往来する生活道路だったのである。 そして峠より先は、往来の必要性が皆無どころか領主・地頭が変わってしまう『別の国』だったのである。 当然、暗黙の掟として、峠を越えるって事は『村よりの出奔』という大罪だったのである。

時を越え現代となって峠を越える事に罪はなくなったのだが、ほんの30年位前までは峠を越えて往来する必然性がない事から、未開通・未整備路として放置されたままだったのだ。 そう、林道の寄せ集めを国道として昇格させた1982年までは・・。 そして、その影に隠れた大瀑群も、知られざるままに現代まで時を経てきたのである。

長々と道の歴史と今回訪ねる『知られざる大瀑群』との因果関係を述べたが、これより私もこの『知られざる大瀑群』に魅せられに行こう。 そう、カメラで写真を撮るという事を始めてから30年という時を越えて、ようやく目にする『初めて』を体験しよう。 水の織り成す自然の創造力に魅せられる・・、そんな見果てぬ浪漫のさわりの部分・・、私の僅かな力でも何とか訪問が叶う滝たちを、これより愛でにいこうと思う。
国(酷)道425号線上より望むツキ谷沢ノ滝
  ツキ谷沢ノ滝 つきたにさわのたき  落差40m  奈良県・上北山村

この滝は、吉野川をせき止めた池原ダムの貯水池の畔に瀑布を掛けている。 この滝に限らず多くの沢が、山から駆け下る流水の力で山肌を削り、人が踏み入る事を許さぬ険悪な沢筋を刻み、知られざる大滝を何本も形成し、人知れず瀑布を掛けているのだろう・・。 山峡に作られた人造の大きな『水瓶』である巨大ダム湖へは、このような急峻な沢筋が幾つも流れ込んでいるのだ。 そして、悠然と湖水を湛えているのだ。

先程に述べた日本有数の『酷道』と云われる国道425号線もようやく舗装がなり、一応は全線通行可能となった。
だが、道は全線に渡って林道規格そのままの狭隘路線で、道路陥没や路面ひび割れは当たり前、ガードレールが端折られたり、洗い越し(会所が掘られずに、沢が路面を越して流れている道、危ねぇ・・)という都会の道路ではまずお目にかかれない光景を見せつけられる道なのである。

だから・・であろうか、橋が架けられるまともな沢には、何かしらの滝が潜んでいるのだ。
この《ツキ谷沢ノ滝》も、そんな沢滝の一つである。 だが、急峻な地形と、深く抉れたダム湖が造成されたせいか、ダム湖に直接白布を掛ける大瀑となっている。 落差は40mはあろうか・・。
高さ・水量・迫力共に第一級の大瀑が路傍から人知れず白布を掛けている・・
沢自体も大きく、水量豊かで迫力満点の滝だ。 しかし、これほどの豪勢な滝が1/20万の道路地図にも載っていないのである。 従って、滝の位置をあらかじめ知っておかなければ、落石が至る所に転がり、ガードレールも端折られて「落ちたら死ぬぞ」の看板さえ掲げられた『酷道』(実際に土砂崩れや転落で何人も事故死してるらしい・・)の運転に気を取られて見逃してしまう事も有り得るだろう。

従って、この道路に潜む滝たちの紹介は、より詳しく位置の特定をしておく事にしよう。
この《ツキ谷沢ノ滝》は、国道425号の下北山村と上北山村の村境より上北山村方向(尾鷲側)へ800m程進んだ地点にあり、《下月谷橋》というカーブ掛かった橋が滝見のスポットとなっている。

滝の掛かる沢は《下月谷橋》より100m先の《月谷橋》の袂から落ちており、滝は70°を越える角度の直瀑なので、滝の真上に架かる《月谷橋》からでは、滝の落ち口が反り返って滝の姿はほとんど見渡せないようだ。
そして、この滝を目にして思う事は、やはり「国道からの展望ではなく、滝の直下から魅せられたい」という事であろう。
滝の直下からは予想を遥かに超える迫力と共に滝飛沫が飛んできた・・
それでは、この滝の滝直下へ向かう方法も併せて記述しよう。 だが、このルートは林道の高みからダム湖畔への崖斜面の下降となるので、転倒や転落は命にも関わる大怪我につながりかねない・・という事と、それに伴う自己責任は負って頂きたいと思う次第である。

滝の展望が利く《下月谷橋》の手前にダム湖への下降点があり、これを伝って《下月谷橋》直下の枯れ沢のゴーロ帯を降りていけばいい。 だが、人の身長大の巨石でさえ浮石となるような枯れ沢であり、枯れ沢を嫌って沢の縁を行くのも、ルートを選んで行かないと崖となって行き詰るのである。 50mほどの高さを降りていくが、浮石に乗る怖さと沢の縁の急傾斜で10分位はかかるだろう。 むしろ、浮石の可否を判断できる帰りの方が短時間で済むかもしれない。
朝の光に飛沫が輝いて・・       上 この迫力を活かすには
            流すより高速シャッターで止める方がいいかも・・
      下 湖面に直接落とす桃源郷のような滝姿だ・・
さて、滝の直下からの迫力は、滝飛沫を全身に浴びる程に壮観だ。 そして、ダム湖にボートを浮かべ釣りに勤しむ人を借景にした写真も撮れる。 そして滝の中ほどに当たる光が白布を引き立たせ、そして虹を架ける。
これを目にすると、下りのアプローチで怖い思いをしてでも来た甲斐があったと思える事だろう。


         滝掲載リストに戻る



百名滝顔負けの美しい絹模様を魅せる“名も知られぬ滝”
  千尋ノ滝 せんぴろのたき  落差80m  奈良県・上北山村

この滝は、先述の《ツキ谷沢ノ滝》のすぐ上流に控える滝で、落差は80mもある豪壮な滝である。
滝幅も広く水量も豊富で、百名滝に名を連ねる滝に勝るとも劣らぬ素晴らしい滝絵巻を魅せてくれる滝だ。
だが、この滝も完全に道沿いからは離れ、あらかじめ知識としてこの沢の上流に滝がある事を知らなければ、完全に見逃してしまうであろう。 

もし、存在を知っていたとしても、どこから辿ればいいのかも判別し辛いのである。 それは、滝の遊歩道はあるにはあるのだが、入口は杣道(木こり道)同然の様相で廃屋となった農具置場の裏手から出ているのだ。
この沢に沿った杣道を「沢を遡う人が歩く道」と解釈しなければ、到底滝への道とは想像できないであろう。 
この地に潜む滝は、すべからくこのような“立ち位置”なのである。

実際にこの杣道同然の『遊歩道』へ入ると、獣道然とした踏跡が奥に続き、途中の崩落などでの通過不能の所には手作りの丸太桟道が架けられただけのものだった。 従って、この滝を見るには、最低でも底の厚いトレッキング靴が必要だろう。 底の薄い靴などでは、常時シケッた桟道の丸太で滑ったり、丸太を縛る針金に引っかかったりして思わぬ怪我につながるだろう。 滝までは僅かに10分程度であるが、この遊歩道は前述の通りかなり状態が悪いのである。
                  左 これより近づくと飛沫のシャワーを浴びる
                  右 ハングった岩壁が美しい白絹を浮かび上がらせて・・

                    左 後先考えずにシャッターを押す自分がいた・・
                    右 絹布の白と苔蒸した岩肌の黒と・・
だが、この10分を経て目にする白布は、豪壮という形容詞がそのまま当てはまる大瀑布であった。
とにかく、巻き上がる滝飛沫がものすごい。 滝つぼから20〜30m離れた高台でさえ、飛沫のシャワーを全身に浴びてしまうのだから・・。 たぶん、滝つぼが河床程度に浅く、また末広がりの滝姿から、飛沫が巻き上がってしまうのだろう・・。

でも、暑くなり始めのこの時期は、飛沫を浴びるとさわやかこの上ない心地となる。 でも、長々と居座るとずぶ濡れとなるのは念の為・・。 それでは、またもや道路地図にも載らない80mもの大瀑布をごろうじろ・・。
アップの高速シャッターっていいかもしんない・・

                    左 どう構えても絵になる艶かしい滝だ・・
                    右 撮った後は飛沫を浴びてずぶ濡れになった・・

今回の一番星はコレかな・・


         滝掲載リストに戻る



ダム湖が満水の時を狙った方が良さそうだ・・


  ナゴセ不動滝 なごせふどうたき  落差45m  奈良県・上北山村

この滝も国道425号線沿いに望める滝だが、『不動滝』という滝名の王道をゆく名を授かっているからか、道路沿い・・しかも橋上の特等の位置から眺める事のできる滝である。

そして、この滝だけは国道425号沿いに潜む滝の中で唯一、道路地図及び国土地理院の地図に滝表記のある滝である(トップページにリンクの『ウォッちず』で確認済)。

しかし、その安易さ故か、国道425号線沿いに潜む滝の中では最も平凡な滝である。
だが、この滝とて落差は50m近くあり、『不動滝』の名に恥じぬ本格的な直瀑布なのである。

そして、北向きから落水を落としているせいか日中いっぱい逆光のようで、撮影がかなり難しい滝のようである。
当然、橋から下に下りるのは何となく無理そうだし、行けたとしてもわざわざ危険を冒してダム湖まで下るのはどうか・・と思う。 なぜなら、ダム湖が渇水期だとしても、湖底はヘドロ化しているからだ。

まぁ、何だかんだとケチをつけたが、とどのつまり筆者は逆光でこの滝の撮影にシクじったって事は藪の中に・・。
そして、この滝を撮るなら、湖面が満水期で蒼々としている所に落水する様を撮るのが最もシックリくるような気がする。 その姿を撮影できるその時まで、この滝の評価は“お預け”としておこうか・・。


         滝掲載リストに戻る



国道のすぐ傍に首が痛くなる程に見上げる高い滝が隠れていた・・
  かくれ滝 かくれたき  落差105m  奈良県・上北山村

国道425号線を県境付近まで行くと、さしも広い池原貯水池から坂本貯水池に連なるダム湖も端を迎え、次第にゴーロ岩と流木が転がる伏流気味の荒涼たる沢となってくる。 コレだけ見ていると、「水も乏しくなってきたし、もう終わりかな・・」と感じるかもしれないが、県境のほんの一歩手前でそれなりの水量の沢を渡る。

その右岸(三重県側)に、先述の《千尋ノ滝》の遊歩道に架けてあった桟道と同じ型だが、よりしっかりした桟道が見えてくる。 これを伝って沢沿いに岩を数回乗り越えると、天を見上げる高さから白布を三条掛け、最後に集まり赤色となった岩に集まって滑るように落とす落水模様の妙が魅られる。
首が痛くなる程に高さを感じる滝だった・・       分岐瀑の下段は赤岩となり
            その上を白玉が弾け飛んでいた・・
その滝は『かくれ滝』という陰鬱な名前とは裏腹に、太陽光を目いっぱい浴びて飛沫が白い宝石となって飛び跳ねていた。 白い宝石が連なりレース模様を創ったかと思うと飛び散って光の粒となって砕け散り、あるいは身体に当たって清涼感を与えてくれる。 そして、見上げる高さは半端でなく、見上げ続けると首筋が痛くなる位だ。

こうなると、下調べで滝へのアプローチは簡単だから・・と、安易にやってきた自身の愚かさを悔いる事しきり・・である。 最低でも、登山靴に履き替えるべきだった・・。 渡渉靴をもってくるべきだった・・etc と。
要するに、ここまですごい滝だとは思いもしなかった訳である。 でも、梅雨の晴れ間という最高の天気に恵まれた事だし、手持ちのレンズを取っ換え引っ換えに、滝撮影という究極の楽しみを堪能しようと思う。
                   左 白布の簾の姿が弾け飛ぶ白玉へ変わる瞬間・・
                   右 もう一度仰ぎ見る姿に魅せられたくて・・

高速シャッターで弾け飛ぶ宝石を表現してみた・・


         滝掲載リストに戻る




   今回はアクシデントもあって行けなかったが
                  次は必ず滝を仰ぎ見たい・・


  高谷滝 たかたにたき  落差100m  奈良県・上北山村

国道425号線は、池原ダムの貯水池を3度横断する。
一つ目はダムの築堤だ。 そして二つ目が、備後橋というトラス橋である。 道の案内看板はそのトラス橋を渡るように誘導しているか、その脇に直進気味に細い舗装道路が延びている。 これが《備後川林道》である。 

道は舗装はしてあるものの林道幅の狭隘路で、時折土砂崩れの砂が舗装道を埋めてダートへ“先祖帰り”している箇所も数ヶ所あった。
この悪路を6kmほど進むと、道に沿う備後川はダムすらの湖水が途切れ、沢の様相を呈してくる。 こうなると、あと1kmほどだ。

備後橋の分岐より約7kmで、落差100m級の直瀑が樹間から姿を魅せてくれるだろう。 まぁ、通る車やすれ違う車は無いと思うが、道は全般に渡ってすれ違い困難で、狭い道に有りがちな行き違いスペースもほとんどないし、林道なのでガードレールもほとんど無いので、引き返す際の車の転回には気を使う事だろう。

なお、今回は時間が無かったので林道からの展望のみに止めたが、これほどの美瀑を道路上よりの遠望に止めるのは忍びない。
従って、近い内に沢を遡行して滝下へアプローチしたい・・と計画を練っている次第である。

その機会がきて、写真を差し替えて行程記を書き換えする事のできる日を指折り数えて待ちわびている。
  


     滝掲載リストに戻る










           垂直に落ちる滝と見通しの悪い観瀑台が合わさると
                              こんな窮屈な写真しか撮れません・・
世界遺産の一つとして整備されていた・・
  蜻蛉ノ滝 せいれいのたき  落差50m  奈良県・川上村

この滝は今回訪ねる滝の中で唯一に歴史的な名跡があり、道路地図にも記載され、そして国道の案内番にも『世界遺産・吉野・大峰』の自然遺産の一つとして表記されている滝である。

もちろん、駐車場は100台規模の敷地が用意され、滝は御神体として神社神道によって祀られている。 滝への道は完全に御神体への参詣道として整えられ、滝前には祠と転落防止の柵が整備されていた。
また、観瀑のあずま屋の脇には、この滝の命名の由来が記してあった。

そこには『蜻蛉』=トンボの意味と、何故にトンボの名を授かったのか・・が記されていた。 何でも、ここを訪れた皇族の一人にアブが食ってかかったという。 そのアブをトンボが退治したのに感銘を受けての事だという。

私は天皇一族に対して何の関心も敬いの心もない(どちらかというと、税金を食うダニな存在というイメージ)ので「ふう〜ん」っていう感想しかなかったが、とにかくそういう事らしい。

でも、滝は素晴らしい。 だからこそ、天皇一族のエピソードが云々・・なんて、取って着けた一族賛美の歴史などで虚飾をして欲しくない・・と感じるのだ。
人が支配の為に作った特定人を敬う歴史を塗りこめたり、特定の一族の思想を持ち出しての賛辞を贈らずとも、素晴らしいものは掛け値なしに素晴らしい・・と言いたいのである。

話は脱線したが、滝の姿は「ともすればオーバーハング?」って位に垂直に落ちた2段滝である。
そして滝の側壁が筒状に迫り出しているので、岩でできた管を落とすような滝姿である。
その垂直な滝に対して迫り出した観瀑台の位置取りが悪く、超広角レンズを持ってしても、滝の全てを写すのが難しいみたいだ。
この滝の観瀑台って、写真を撮らさぬ様に設置しているみたい・・
観瀑台という予定外の障害を乗り越えて何とか撮りました・・ハイ
また、下の滝の下部に平行して架けられた観瀑の橋は、手すりが高くて写真撮影には不向きである。
従って、柵に届かぬ三脚を据えるのは諦めて、この様に撮ったのであるが・・。
・・この滝も、次に訪れる時はもっとじっくりと撮ってみたいものだ・・と思う。
「三尺の身をにしかう(西河)の時雨かな・・」との句碑をお借りして一句詠んでみた・・
「蜻蛉の 絹糸ほつれ舞う 滝飛沫」  御粗末でした・・


         滝掲載リストに戻る


今回は、梅雨の晴れ間にフラっと出向いた感が強く、ロクな下調べも準備もしていなかった。 そして、車のタイヤのパンクというトラブルにも見舞われたので、訪れた滝の数も少なく、また滝の抱く素晴らしい情景を中途半端にしか追い求める事ができなかった面が多々あった。

でも、この撮影旅行記は書き足しや写真の継ぎ足しは『OK』というスタンスなので、いずれ機会が訪れたなら、新たに訪問が叶った滝の探勝記をどんどん記していきたい・・と夢を膨らましている。 失敗しても、次に大きなチャレンジ心を抱き続ける事ができる・・。 これがあるから撮影旅行はやめられない。



     撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る